■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
[PR]
[PR]
SHARP BrainのWindows CEを活用する Part13
1 :
名無しさん@Brain
:2018/10/04(木) 23:24:19.84 ID:/69OfWyo
「電子辞書 Part32」(
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1236065863/)
にて
SHARP製の電子辞書Brain(Windows CE搭載)で、Explorerの作動が確認される。
着々と解析や研究が進み、様々な活用方法が発見された・・・しかし!
忍び寄るネタ切れの影、立ちふさがる仕様の壁っ!
迫りくる廃スレの危機にいかに立ち向かうのか!?
そんなBrainのWindows CEを活用する方法を話し合うスレです。
前スレ
SHARP BrainのWindows CEを活用する Part12
http://brainbbs.ddns.net/test/read.cgi/edbrain/1493904613/
過去ログ
Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1243186814/
Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1258681069/
Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1287408331/
Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1298922177/
Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1311084430/
Part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1329409368/
Part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1356628236/
Part8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1407588165/
Part9
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1428750929/
Part10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1448620216/
Part11
http://brainbbs.ddns.net/test/read.cgi/edbrain/1453732642/
BrainWiki
http://ja.brain.wikia.com/
842 :
名無しさん@Brain
:2021/11/03(水) 23:29:54.66 ID:LUHGygGj
pw-sh6でフォルダを開いた状態で「音声」キーを押すとウインドウの上に青い帯が出て、ウインドウのサイズが弄れるようになりました。
小さいのでウィンドウの端を掴むのが困難であることに加え、適当なソフトを使えばファイルの移動なども可能なので実用性はイマイチですが稀に便利な時もあるかもしれない…と思いました。
Taskswitcherや、ceOpnerのキー設定から見るとunknown122というキーのようです。別の世代でも同じことがしたい場合何をすれば良いのでしょうか。
843 :
tubame
:2021/11/05(金) 11:21:22.28 ID:PNr+ePfX
brainが逝った…。usb端子が壊れたorz
844 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2021/11/05(金) 21:39:19.23 ID:K3UNu61N
>>842
そういうのあったなーと思って PW-SH1 で試すと「文字切替」でした。
845 :
名無しさん@Brain
:2021/11/07(日) 23:36:20.68 ID:NM+1IsY3
pw-sh6で漢字入力ができません。かな入力後、漢字変換するにはどうすればよいでしょうか。
846 :
tubame
:2021/11/08(月) 07:57:41.95 ID:N2fO62BL
>>845
スペースバーか戻るキーだったきが…
847 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2021/11/08(月) 15:31:15.43 ID:pDak9LoA
ceOpener の標準の InputSwitch を使っていると勝手に推測しますが、その場合はキー割り当てが旧世代のものになっており「ー」キーで変換できるはずです。
ただしこれでは「ー」自体を直接入力できず不便なので、割り当てを修正できる版が公開されていたのですが、何故か削除されたようです。当時のリンクは
https://ux.getuploader.com/brainup2ch/download/51
だったのですが...
848 :
tubame
:2021/11/11(木) 09:23:25.22 ID:ISYpenjR
>>847
ウェイバックマシンにもリンクはないですね…。
849 :
名無しさん@Brain
:2021/11/11(木) 21:40:37.35 ID:cXvxL16w
wikiに書いたけれどこっちで聞いた方が良いと思って初書き込み 機種はPW-SH1
ceOpenerを起動しようとするとPlease Wait…が出た状態で止まる、フリーズしたわけではなく画面タッチすると文字出っ放しのまま他の操作が出来る、他のアプリはタスク管理系も含め起動出来る、リセットボタンやceOpenerの入れ直しでも治らないという状態
何故前まで動作したのに突然…
850 :
名無しさん@Brain
:2021/11/11(木) 21:43:35.48 ID:zNoxS6qx
>>844
遅くなりましたがありがとうございます
読んでSA2でも試したところ文字切り替えでした
乗り換えるまで5年くらい触ってたのに気づかない自分にも驚きました…
851 :
849
:2021/11/12(金) 00:23:30.37 ID:o34w77QT
すまない自己解決した
dllが消し飛んでたのか片っ端から突っ込んだら治った
852 :
tubame
:2021/11/14(日) 07:39:02.59 ID:9IWiZ8NA
そうえば、brainでlinuxを起動できるならminecraftpiを実行できるのでは?
853 :
名無しさん@Brain
:2021/12/03(金) 01:22:15.93 ID:mjz2ZAht
brainで東方封魔録やるサイト消えた?
やるとなると相当きつそうだから絶対やらないけど見つからないと寂しい
時の流れ…
854 :
名無しさん@Brain
:2021/12/03(金) 03:33:42.47 ID:ukgt4FRa
>>853
魚拓で辿れない?
855 :
名無しさん@Brain
:2021/12/03(金) 08:57:57.82 ID:8lQdl2/F
>>854
URLがわからないので…
やるつもりもなかったですし
856 :
名無しさん@Brain
:2021/12/15(水) 06:46:47.53 ID:5NW3m9ap
Brain改造が盛り上がったのは2010年頃
この頃は何かとブログに残してくれる人が多かったが、今はtwitterで書き散らしておしまい
twitterは情報を蓄積する所じゃないし埋もれていくので、2015-2020の事柄を10年後に掘り返すのはこれ以上に苦労しそうだ・・・
857 :
名無しさん@Brain
:2021/12/19(日) 06:00:28.71 ID:MWPec6NF
某CE化ソフト入れていろいろやってたんだけど
なんかバグってデータがプログラムみたいな名前に変わってて
それとテーマが全部初期スキン(最初起動すると選択されてるハイコンラスト白)に上書きされててバグったんですけど
なんか直し方とかわかる人っていますかね...(多分仕様(?)だとおもうけど)
858 :
名無しさん@Brain
:2021/12/19(日) 06:18:30.92 ID:MWPec6NF
連投失礼
直し方分かったんで書きます
SD取る→電源+リセットで工場出荷時状態に戻す→SDの残ってるファイル消してSDにもう一度CE化アプリケーション諸共ぶっこむ(この前にフォーマットしたほうがいいかも)→SDをBrainに挿す
自分もこれでできたんでこれでできると思います
859 :
名無しさん@Brain
:2022/01/12(水) 15:47:34.93 ID:67a3UBX0
https://shopdd.jp/blog-entry-849.html
ここにVLC media playerのCE版のソースコードについての言及があるのですが、十分な知識をつければbrain用のものができるんでしょうか?
weybackmachineで探してみたのですが数が多くてどれがソースコードなのか判別できずじまいでした。
860 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2022/02/08(火) 16:28:35.97 ID:ovMcilv8
>>852
無粋なツッコミかもしれませんが、圧倒的な性能差があるので絶望的です。メモリ容量の時点でも歴然です。
>>859
科学的な議論をするときによく出てくる「理論上は可能」というやつですね。電子辞書はチューリング完全なので、実行時間を考えなければ、十分な知識を元に移植は可能です。ただし、「実行時間を考えない」というのは紙芝居になることも含みますし、「十分な」に求められる能力も世界有数の凄腕プログラマーレベルかもしれません。
一応、VLC のページから読み取れたのは「Windows CE への試験的な移植はやめた。興味のある開発者と開発ツールの不足から再開するつもりもない。ソースはここにある。」と通常版 VLC のソースコードへのリンクが張られているだけなので、素人がちょっと弄ったぐらいで動くとは想定しない方が良さそうです。
https://www.videolan.org/vlc/download-wince.html
861 :
名無しさん@Brain
:2022/02/15(火) 23:37:58.48 ID:i0ybd4LP
>>860
ありがとうございます。
「理論上は可能」……お察ししました。
わたくしは素人も素人なのでとても無理そうですね。
brainuxにも手を出したいのですが全く分からず…もうちょっと勉強します
862 :
tubame
:2022/03/02(水) 21:46:24.91 ID:LUVmnE+0
>>860
あっ...(察し)
863 :
ななっしー
:2022/03/24(木) 20:45:54.70 ID:lWgpw7Qn
sh1のほうがsh7よりtcpmpのべんちいいのなんでや
864 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2022/03/28(月) 11:44:41.49 ID:avUijIy9
>>863
かつてボタンだった部分が画面になったり、辞書アプリが高機能になったりと、SH1 よりも負荷が増大したからでしょう。もっと言うと、同じ CPU で低解像度な第2世代機種の方が第3世代機種よりベンチは良いらしいですよ。
865 :
名無しさん@Brain
:2022/04/04(月) 18:36:50.83 ID:bqDo7wVB
>>859
少し前に、どこかから拾ってきたCE用のVLCを動かしたことがあるが、UIがバグってる上に再生もできず(ファイルが開くボタンがわからない)ろくに使えなかった記憶がある
866 :
名無しさん@Brain
:2022/05/15(日) 21:27:41.54 ID:nxmJZbJZ
>>864
そうだったのか。。。
となるとPW-SH1が一番いい?のか?
867 :
名無しさん@Brain
:2022/05/27(金) 21:16:18.61 ID:DLqh6FUq
「電子辞書」ってのもいつまで存続するんだろうなぁ。
用途ごとに専用のハードウェアを作る時代では無くなって久しい。
Windows CEをベースにしたのは、当時有数のPDAメーカーであったシャープらしいね。
今大きくアップデートするならAndroidベースになるのかな。
国内のスマートフォンメーカーも、気がつけばSONY、SHARP(台湾企業傘下)、京セラが残るのみ。
868 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2022/05/30(月) 11:49:50.74 ID:cv9UQ4/8
>>867
丁度 2020 年モデルから刷新されました。確固たる証拠はありませんが、多方面の解析から μC3 系の OS ではないかと推測されています。
https://brain.fandom.com/ja/wiki/%E7%AC%AC5%E4%B8%96%E4%BB%A3
GIGA 云々のアレによって学校に情報端末が普及すれば、電子辞書は不要になるだろうと考えていた時期もありましたが、ここは結局日本なんですよね。何が言いたいかというと、色々と聞く限りとんでもなく厳しい機能制限やフィルタリングが課されており、さらにはプログラムを書いたりその関連ツールをインストールしたりしようものなら説教を食らう有様で、まともには使えないようです。それほどまでに高機能端末を怖がる日本文化では、電子辞書という専用端末はまだ生き続けそうだなと思っています。
869 :
名無しさん@Brain
:2022/06/01(水) 23:55:23.88 ID:i2zAdg3z
>>868
おお、そうだったんですね。μTRONって組み込み屋では無いので縁の無いOSです・・・
今度電気屋に行ったら見てみるかなぁ。
今は知り合いに中高生が居ないもんでGIGAスクール構想の生の声は入ってこないのですが、やっぱりそうなるのか・・・
しかしそれを突破する最中で技術を身につける子も居るのかなぁ。あんまりガチガチにやると面白みが無いので、ちょっと穴を残しておいて欲しい。
870 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2022/06/11(土) 13:22:28.00 ID:9Y3C0rWD
>>868
今更気づいたけど 2021 年モデルでした。
871 :
PW−SJ5
:2022/07/09(土) 14:35:00.70 ID:KL3NIuqt
Miopocketを使っているのですが、日本語入力はできるのですが、変換するときの右下にでる文字が□となってしまいます。
なぜでしょうか?
また、これを直す方法も教えてください
872 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2022/07/12(火) 16:11:04.77 ID:TwFTJs6z
変換には ceOpener の InputSwitch を使っていると仮定して話しますが、「スタート」→「設定」→「ceOpener の設定」のフォント設定は正しいですか?また、一度本体をリセット(再起動)してから試してみても改善しませんか?
873 :
PWーSJ5
:2022/07/14(木) 19:51:46.25 ID:jzXIbZRS
フォント設定では、どんな設定になっていれば正しいのですか?
重ね重ね質問すいません
874 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2022/07/15(金) 13:09:01.74 ID:CQZrcvmU
>>873
どのフォントを導入しているかにもよりますが、MS UI Gothic 等の日本語フォントになっていれば正しいはずです。
875 :
フリーウェアの販売を制限する会
:2022/08/06(土) 11:32:41.62 ID:k3WgfMUq
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1059051035
Brainと自作ソフト(CeOpenerなど)を抱き売りする奴が居て草
ライセンス的にokなんか?
ライセンスokだとしてもこれを3000円で売るのはちょっと...
Brain GC系の相場は600円くらいなのに...
876 :
フリーウェアの販売を制限する会
:2022/08/06(土) 11:32:55.98 ID:k3WgfMUq
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1059051035
Brainと自作ソフト(CeOpenerなど)を抱き売りする奴が居て草
ライセンス的にokなんか?
ライセンスokだとしてもこれを3000円で売るのはちょっと...
Brain GC系の相場は600円くらいなのに...
877 :
フリーウェアの販売を制限する会
:2022/08/06(土) 11:33:48.75 ID:k3WgfMUq
間違って連投しました。
ごめんなさいm(_ _)m
878 :
名無しさん@Brain
:2022/08/06(土) 23:48:03.40 ID:cS/e1iXX
最近中古PCでも、古いPCを整備してそこで付加価値を得ようとする人増えたよね
「Windows10搭載、SSD換装済み。LibreOffice等のソフトがインストール済みですぐ使えます!」みたいな
個人が善意で公開しているソフトが銭ゲバ共に狙われるというのは、かつてより増して起こるんだろうなと思う
879 :
777shuang
:2022/08/10(水) 23:37:52.03 ID:vHULJVs7
>>875
>>878
ライセンスさえokなら合法です。
ソフトウェアのインストールの手間が省けるということを考えると、その値段で消費者が満足するなら問題ないかと。
880 :
名無しさん@Brain
:2023/03/05(日) 21:11:52.91 ID:CXUSSA6z
失礼します。
Nesterj4uでディスクシステムって使えますか…?
Biosは持ってます
881 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2023/03/10(金) 23:26:42.35 ID:diNMUG+a
>>880
無理だったと思います。
882 :
名無しさん@Brain
:2023/03/11(土) 01:30:34.60 ID:Y5x69MKk
ありがとうございます。
883 :
名無しさん@Brain
:2023/03/15(水) 16:03:11.71 ID:KbRynekM
Brainって au WiFi-WINカードのような通信機能付きmicroSDって使えますか?
https://gigazine.net/news/20090722_wireless_japan_2009_kddi/
884 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2023/03/16(木) 08:50:05.97 ID:ZFE2bBiW
>>883
まあ無理ですね。ドライバやらネットワーク関連スタックやらを ResetKit と同じように実装すれば理論上はできる、みたいな話がありますが、ドライバは高度な知識を要する大規模なソフトウェアであって、関連するソフトとハード両面の厳密な仕様を知らないと実装できないので、やる人も現れないです。
885 :
名無しさん@Brain
:2023/04/07(金) 12:35:22.49 ID:kPj7+0Zo
数年ぶりに遊ぼうと新しいmicroSDに入れたceOpner_modとceOpnerが起動しません
ceOpnerは過去に作って起動したデータをコピーしたものなので動くと思うのですが「お待ちください」と表示されるだけで起動しません。
buffaloのSDHC 128GBを使用しており相性かなあと思ったのですがレジストリマネージャやタスクスイッチャは起動します。
どこに問題があるのか推測できる方いらっしゃいますか?
886 :
名無しさん@Brain
:2023/04/07(金) 20:09:03.48 ID:kPj7+0Zo
885です
NAND2の.ceopner削除で解決しました
887 :
名無しさん@Brain
:2023/04/11(火) 16:42:58.77 ID:a6uXjTxh
TaskSwitcherのTScriptの組み方について質問なのですが第二引数?などに用いられている/pや/lのようなオプションの種類や内容などはどこかにまとまっていますでしょうか
888 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2023/04/13(木) 00:28:26.10 ID:noOhVI85
>>887
同梱の task.txt をざっと見た限りでは、そのような引数を取りうるのは exe 系命令のように見えます。同梱の task.ini を見るとちょうどそのような例があるので、おそらくこれのことをおっしゃっているのでしょう。(ちなみに、ここまでの探索と推論を行ってまで回答してくれる人はなかなかいないので、質問は可能な限り情報を含めた方が良いです。要る情報が欠けているのと要らない情報があるのとでは、要らない情報がある方がマシです。)
task.txt によると、exe 系命令の第 2 引数は、第 1 引数に指定した実行ファイルに渡すオプションとなるようです。つまり、task.ini の例では、1 つ目は tools\System Font Patcher.exe をコマンドラインオプション /p を与えて起動、2 つ目は tools\Settings Manager.exe をコマンドラインオプション /l を与えて起動、という意味だろうと推測できます。なので、/p や /l は TSscript の文法ではなく、呼び出した exe の方の機能という訳です。
で、じゃあそれらの exe にとって、これらのコマンドラインオプションは何を意味するんだというところですが、これはまあコメントに書いてある通りです。一応、詳しい説明が readme.txt の下半分辺りにも書かれています。
889 :
名無しさん@Brain
:2023/04/14(金) 11:21:26.10 ID:yDrGxn8W
>>888
質問の足りない所を補ったうえで回答していただきありがとうございます。
回答やREADMEなどを読むにtoolsに含まれないソフトに関してはソフト毎だからわからないという認識でよろしいでしょうか。
890 :
watamario15
◆Mario/wuf4xM
:2023/04/15(土) 10:25:08.06 ID:GzTesCtz
>>889
そうですね。コマンドラインオプションに規則はなく、どんなオプションを取るソフトでも実装できるので、それぞれのソフトの仕様に完全に依存します。ソフトによっては、そのソフトの Readme に書かれていたり、/? のようなコマンドラインオプションを DOS窓Open 等でコマンドラインに与えると出力したりするものがあります。
一応、関連付けで開く機能は、OS がコマンドラインオプションにパスを与えることで実現されているので、その機能が使えるソフトについては、exe 系命令の第1引数にそのソフトのパス、第2引数に開きたいファイルパスを指定すれば、第1引数のソフトで第2引数のファイルを開けるはずです。
891 :
名無しさん@Brain
:2023/04/20(木) 18:44:08.48 ID:izVP88qZ
>>890
遅くなりすみません。ありがとうございます。
DOS窓Openにそんな使い方があったんですね…知りませんでした。
色々試してみます。
213KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス