■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50 [PR][PR]  

SHARP BrainのWindows CEを活用する Part13

1 :名無しさん@Brain:2018/10/04(木) 23:24:19.84 ID:/69OfWyo
「電子辞書 Part32」(http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1236065863/)にて
SHARP製の電子辞書Brain(Windows CE搭載)で、Explorerの作動が確認される。
着々と解析や研究が進み、様々な活用方法が発見された・・・しかし!
忍び寄るネタ切れの影、立ちふさがる仕様の壁っ!
迫りくる廃スレの危機にいかに立ち向かうのか!?

そんなBrainのWindows CEを活用する方法を話し合うスレです。

前スレ
SHARP BrainのWindows CEを活用する Part12
http://brainbbs.ddns.net/test/read.cgi/edbrain/1493904613/

過去ログ
Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1243186814/
Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1258681069/
Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1287408331/
Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1298922177/
Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1311084430/
Part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1329409368/
Part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1356628236/
Part8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1407588165/
Part9
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1428750929/
Part10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1448620216/
Part11
http://brainbbs.ddns.net/test/read.cgi/edbrain/1453732642/
BrainWiki
http://ja.brain.wikia.com/

887 :名無しさん@Brain:2023/04/11(火) 16:42:58.77 ID:a6uXjTxh
TaskSwitcherのTScriptの組み方について質問なのですが第二引数?などに用いられている/pや/lのようなオプションの種類や内容などはどこかにまとまっていますでしょうか

888 :watamario15 ◆Mario/wuf4xM :2023/04/13(木) 00:28:26.10 ID:noOhVI85
>>887
同梱の task.txt をざっと見た限りでは、そのような引数を取りうるのは exe 系命令のように見えます。同梱の task.ini を見るとちょうどそのような例があるので、おそらくこれのことをおっしゃっているのでしょう。(ちなみに、ここまでの探索と推論を行ってまで回答してくれる人はなかなかいないので、質問は可能な限り情報を含めた方が良いです。要る情報が欠けているのと要らない情報があるのとでは、要らない情報がある方がマシです。)

task.txt によると、exe 系命令の第 2 引数は、第 1 引数に指定した実行ファイルに渡すオプションとなるようです。つまり、task.ini の例では、1 つ目は tools\System Font Patcher.exe をコマンドラインオプション /p を与えて起動、2 つ目は tools\Settings Manager.exe をコマンドラインオプション /l を与えて起動、という意味だろうと推測できます。なので、/p や /l は TSscript の文法ではなく、呼び出した exe の方の機能という訳です。

で、じゃあそれらの exe にとって、これらのコマンドラインオプションは何を意味するんだというところですが、これはまあコメントに書いてある通りです。一応、詳しい説明が readme.txt の下半分辺りにも書かれています。

889 :名無しさん@Brain:2023/04/14(金) 11:21:26.10 ID:yDrGxn8W
>>888
質問の足りない所を補ったうえで回答していただきありがとうございます。

回答やREADMEなどを読むにtoolsに含まれないソフトに関してはソフト毎だからわからないという認識でよろしいでしょうか。

890 :watamario15 ◆Mario/wuf4xM :2023/04/15(土) 10:25:08.06 ID:GzTesCtz
>>889
そうですね。コマンドラインオプションに規則はなく、どんなオプションを取るソフトでも実装できるので、それぞれのソフトの仕様に完全に依存します。ソフトによっては、そのソフトの Readme に書かれていたり、/? のようなコマンドラインオプションを DOS窓Open 等でコマンドラインに与えると出力したりするものがあります。

一応、関連付けで開く機能は、OS がコマンドラインオプションにパスを与えることで実現されているので、その機能が使えるソフトについては、exe 系命令の第1引数にそのソフトのパス、第2引数に開きたいファイルパスを指定すれば、第1引数のソフトで第2引数のファイルを開けるはずです。

891 :名無しさん@Brain:2023/04/20(木) 18:44:08.48 ID:izVP88qZ
>>890
遅くなりすみません。ありがとうございます。
DOS窓Openにそんな使い方があったんですね…知りませんでした。
色々試してみます。

892 :名無しさん@Brain:2023/08/07(月) 17:15:57.00 ID:/jT6nRyk
長文失礼します。
XTbookの日本語版Wikipediaの画像データ(jawikiimg-20190730.xtbdict.7z)をOSDNのリポジトリからダウンロードしようとしたのですが、502 Bad Gatewayと表示されてダウンロードできません。ほかに画像データがダウンロードできるところがないか探したのですが、見当たりませんでした。OSDNがつながりにくくなっているので、仕方がないのでしょうか。だいぶ調べましたが、見落としているかもしれないので、OSDN以外でダウンロードできる場所を知っている方がいらっしゃれば教えてください。

893 :watamario15 ◆Mario/wuf4xM :2023/08/08(火) 22:03:35.34 ID:Fu7lrDUw
>>892
事象を把握しました。ここ 1 か月ほど、OSDN が落ちているようですね。ミラーサーバはまだ生きているようですので、既に OSDN に上がっているファイルについては、とりあえず以下からダウンロードするようにしてください。Release についてはリリース番号で示されていますが、日付や https://osdn.net/projects/xtbook/releases/ ( https://web.archive.org/web/20230602042221/https://osdn.net/projects/xtbook/releases/ ) のダウンロードリンクに含まれる番号を手がかりに探してください。

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)
Release: https://jaist.dl.sourceforge.jp/storage/g/x/xt/xtbook/
Storage(画像など、大きなファイル): https://jaist.dl.sourceforge.jp/storage/g/x/xt/xtbook/

インターネットイニシアティブ(IIJ)
Release: https://iij.dl.sourceforge.jp/xtbook/
Storage(画像など、大きなファイル): https://iij.dl.sourceforge.jp/storage/g/x/xt/xtbook/

以後新たにアップデートするファイルについては、現在辞書ファイルの自動生成に使用している GitHub リポジトリ( https://github.com/watamario15/xtbook/releases )に全面移行する方針とします。

894 :watamario15 ◆Mario/wuf4xM :2023/08/08(火) 22:08:19.05 ID:Fu7lrDUw
>>893
おっとミスってる()

JAIST の Release は(察せるとは思いますが) https://jaist.dl.sourceforge.jp/xtbook/ です。
で、「以後新たにアップデートする」->「以後新たにアップロードする」ですね。はい。

895 :名無しさん@Brain:2023/08/09(水) 14:15:35.02 ID:KsAF6V5c
>>893
>>894
892と同じ者です。
お忙しい中、対応ありがとうございます!
ミラーサーバからのダウンロード、了解しました。
試してみます!

896 :watamario15 ◆Mario/wuf4xM :2023/08/10(木) 01:41:22.91 ID:nGO7B18V
ちなみに、jawikiimg-20190730.xtbdict.7z のミラーへの直リンクはこちらです。
https://jaist.dl.sourceforge.jp/storage/g/x/xt/xtbook/WikipediaImage/20190730/jawikiimg-20190730.xtbdict.7z
https://iij.dl.sourceforge.jp/storage/g/x/xt/xtbook/WikipediaImage/20190730/jawikiimg-20190730.xtbdict.7z

897 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

898 :名無しさん@Brain:2023/11/24(金) 22:09:10.77 ID:tu7hY8Yi
ceOpener用プラグイン(InputSwitch.DLLとか)ってやっぱりCERestorerじゃ動かないですよね…?
ダメ元でLoadDLLsフォルダに入れてLoadDLLs.iniに入れてみましたが動きませんでした…

899 :watamario15 ◆Mario/wuf4xM :2023/12/03(日) 12:16:39.65 ID:Otaub74y
>>898
コードを見た感じ、ceOpener はまず各 plugin の DLL が持つ pluginInit 関数を load して呼び出しています。
Load 箇所:https://github.com/HO-0520-IT/ceopener_mod/blob/9b7d21fe9cc51872ce1c201509ebcf039ade30c3/ceopener/ceopener/PluginManager.cpp#L98
Call 箇所:https://github.com/HO-0520-IT/ceopener_mod/blob/9b7d21fe9cc51872ce1c201509ebcf039ade30c3/ceopener/ceopener/PluginManager.cpp#L111

そして、plugin 側は ceOpener に実装された各種 API を呼び出して動作しています。
InputSwitch の実装:https://github.com/HO-0520-IT/ceopener_mod/blob/master/ceopener_plugins/inputswitch/inputswitch.cpp
ceOpener の plugin 用 API:https://github.com/HO-0520-IT/ceopener_mod/blob/master/ceopener/ceopener/ceopener_plugin.h

...要するに、ceOpener 用 plugin は ceOpener に呼び出され、かつ ceOpener の API が存在する前提で動作するように作られているので、ceOpener から呼び出さないと動きません。

217KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス